富士みち / R139シリーズが立て続けですが、全部違う日です。
このあたり、けっこう見どころが多いんですよね。
今回、まず向かったのは、新倉山浅間公園(あらくらやませんげんこうえん)です。
外国人に人気らしいですよ。
五重の塔と富士山がセットで見られる絶景スポットということらしいです。
麓の駐車場にバイクを停め、階段を上ること約400段!
グロッキー寸前で頂上に着きました。
頂上にあるのは、忠霊塔。
戦没者を祭る慰霊塔であって、仏塔ではないそうです。
忠霊塔の裏手に展望台があり、そこからの眺めは・・・・・

確かに絶景!
外人、ハイテンションで盛り上がってました。
周りには20人ほどいましたが、日本人は3人くらい。
しかし、この忠霊塔、建築的にはアレですよ。
間違っても法隆寺の五重塔とかと一緒にしてはなりません。
違いの分かる男には一目瞭然だと思いますがw

麓のほうに下りると、今度は鳥居越しに富士山を眺められるスポットがありました。
ここでも外人がハイテンションでした。
しかし、彼らはこんなところまでどうやって来るのでしょうか?
この公園の最寄り駅は、富士急大月線の下吉田駅。
中央線の大月から枝分かれしている路線です。
東京から来たとすると、この下吉田駅まで3時間くらいかかります。
凄いパワーですね。
公園を後にし、富士みちを大月方面に向かいました。
もうすぐで大月というところで、ちょっとストップ。

駒橋発電所落合水路橋です。
国の登録有形文化財に指定されたレンガ造りの水路橋です。
外観は橋になってますが、通ってるのは水路です。
川を水路が横切るという不思議なことになってるのです。
建造は明治40年。
なんちゃってレンガタイル張りとかでは絶対に出ない重量感に圧倒されます。
で、駒橋発電所というのはどこにあるかというと、ここからはるか離れた、桂川のほとり。
地図では分かりにくいですが、露天の水路となったり、地下に埋もれたりしながら、愚直に発電所まで水を引き続けること、100年以上。
派手さはないですが、その働き者ぶりに、敬意すら感じます。

これからも末永く頑張ってほしいですね。
そして、最近できた「道の駅つる」に立ち寄り。
R139からずいぶん奥まったところにあります。
この辺りは、バイパスが新しくできたりして、たいぶ変わりつつある場所です。
今後、道の駅のすぐわきに新しく大通りができたりするのかもしれませんね?

生姜焼き定食をいただきました。
終わります。

にほんブログ村
このあたり、けっこう見どころが多いんですよね。
今回、まず向かったのは、新倉山浅間公園(あらくらやませんげんこうえん)です。
外国人に人気らしいですよ。
五重の塔と富士山がセットで見られる絶景スポットということらしいです。
麓の駐車場にバイクを停め、階段を上ること約400段!
グロッキー寸前で頂上に着きました。
頂上にあるのは、忠霊塔。
戦没者を祭る慰霊塔であって、仏塔ではないそうです。
忠霊塔の裏手に展望台があり、そこからの眺めは・・・・・

確かに絶景!
外人、ハイテンションで盛り上がってました。
周りには20人ほどいましたが、日本人は3人くらい。
しかし、この忠霊塔、建築的にはアレですよ。
間違っても法隆寺の五重塔とかと一緒にしてはなりません。
違いの分かる男には一目瞭然だと思いますがw

麓のほうに下りると、今度は鳥居越しに富士山を眺められるスポットがありました。
ここでも外人がハイテンションでした。
しかし、彼らはこんなところまでどうやって来るのでしょうか?
この公園の最寄り駅は、富士急大月線の下吉田駅。
中央線の大月から枝分かれしている路線です。
東京から来たとすると、この下吉田駅まで3時間くらいかかります。
凄いパワーですね。
公園を後にし、富士みちを大月方面に向かいました。
もうすぐで大月というところで、ちょっとストップ。

駒橋発電所落合水路橋です。
国の登録有形文化財に指定されたレンガ造りの水路橋です。
外観は橋になってますが、通ってるのは水路です。
川を水路が横切るという不思議なことになってるのです。
建造は明治40年。
なんちゃってレンガタイル張りとかでは絶対に出ない重量感に圧倒されます。
で、駒橋発電所というのはどこにあるかというと、ここからはるか離れた、桂川のほとり。
地図では分かりにくいですが、露天の水路となったり、地下に埋もれたりしながら、愚直に発電所まで水を引き続けること、100年以上。
派手さはないですが、その働き者ぶりに、敬意すら感じます。

これからも末永く頑張ってほしいですね。
そして、最近できた「道の駅つる」に立ち寄り。
R139からずいぶん奥まったところにあります。
この辺りは、バイパスが新しくできたりして、たいぶ変わりつつある場所です。
今後、道の駅のすぐわきに新しく大通りができたりするのかもしれませんね?

生姜焼き定食をいただきました。
終わります。

にほんブログ村
パパラッチされました。
この部屋の中で・・・・・

透け透けのエッチな写真をたくさん撮られました。
しかも、モデル代をもらえるどころか、料金を払わされました。
1万円以上。
痛すぎですw

にほんブログ村
※ 「1万円以上」は採血や検尿の費用も入ってます。
この部屋の中で・・・・・

透け透けの
しかも、モデル代をもらえるどころか、料金を払わされました。
1万円以上。
痛すぎですw

にほんブログ村
※ 「1万円以上」は採血や検尿の費用も入ってます。
今まで頑なにWindows7を使い続けていたのですが、サポート期間があと1年ちょっとの2020年1月14日に切れます。
あと少しではないですか。
また、新たに導入を検討していたソフトがWindows7には対応していないなどということもありました。
こんな感じで、Windows10へのアップグレードへの機運が急に高まってきたのでした。

・・・・・・で、インストール中。

無事にアップグレード完了。
早速使ってみた印象は、おおむね使い勝手で難解なところはなさそう、でした。
セキュリティやプライバシーの設定など、最初にやるべき操作は、何も見なくてもできるか、ネットでちょろっと調べればすぐわかるレベル。
ちょっとほっとしたのもつかの間。
「お気に入り」が激変してしまいました。
Windows7までのお気に入りって、実態のあるフォルダになってて、様々なものが入れられました。
インターネット・ショートカットだけでなく、フォルダやファイルへのショートカット、メモ帳やエクセルなどのファイル本体はもちろん、さらにはEXEファイルも入れられました。
例えば、「バイク・クルマ」というカテゴリには、メーカーやカスタムパーツやタイヤメーカーのHP、自分のバイクのスペックを記したメモ帳、整備履歴を記したエクセルファイルなどが放り込んであり、スタートメニューやブラウザのお気に入りメニューから呼び出して作業していました。
お気に入りを開けば、なんにでもアクセスできました。
それがWindows10の標準ブラウザとなったEdgeのお気に入りはインターネット・ショートカットしか受け付けてくれず、ファイルやフォルダへのショートカットははじかれてしまいます。
ファイル本体などもっての外。
サブで入ってるIE11はこれまで通りのお気に入りが使え、IE11からエクセルを起動することもできます。
しかし、IEは今後消えてなくなる運命らしいので、いつまでもIEに頼るのもどうかというところ。
スタートメニューにお気に入りが表示できなくなったのも痛すぎ。
Windows7ではスタートメニューからお気に入りを立ち上げ、並び順を自分でカスタマイズしたツリー構造に従ってクリックしながら展開していくと、目的のファイルにスムーズにアクセスできました。
Windows10ではお気に入りは表示されません。
特定のフォルダへのショートカットが登録できるだけです。
これは衝撃でした。
今までなじんできた作業フローが大きく変わるからです。
あと、Edgeでのブックマークは、実体のない設定ファイルに書き込まれるようになったようです。
これはクロームと同じ。
ここで問題となるのがブックマークの整理。
Edgeはブックマークの編集機能はないわけではありませんが、並び順を一つ一つ変えていく程度しかできず、複数のブックマークをまとめて別のフォルダに移動しつつ、並び順を整え、URLを確認してリンク切れになっていれば修正する、それも膨大な数量、なんてことはやってられません。
困って調べると、「Manage Edge Favorites」というEdgeのブックマークを整理するフリーソフトがあるらしいことがわかり、さっそく使ってみました。
起動すると、自動的にEdgeのブックマーク設定ファイルを読み込んでくれ、ツリー構造で表示してくれます。
複数のブックマークの移動、並び順のカスタマイズ、名前の変更、URLの編集など、一通りのことができます。
便利に使わせていただきました。
英語ですが、困るレベルの用語は使われてませんので、OK。
と、ネガティブな話が先行してしまいましたが、Windows10になって、マルチモニタを標準でサポートしてくれたのはありがたいです。
それも左右でサイズの違うモニタでも、表示をちゃんと調整してくれます。
Windows7時代のソフトとの親和性も高いようで、今のところ、目立った不具合はありません。
動かなくなったソフトが一つありましたが、再インストールしたら問題解決。
エクセル2000がいまだに普通に使えてるのが驚きですw
そんな感じで、ここ数日はなんだか落ち着きません。

にほんブログ村
あと少しではないですか。
また、新たに導入を検討していたソフトがWindows7には対応していないなどということもありました。
こんな感じで、Windows10へのアップグレードへの機運が急に高まってきたのでした。

・・・・・・で、インストール中。

無事にアップグレード完了。
早速使ってみた印象は、おおむね使い勝手で難解なところはなさそう、でした。
セキュリティやプライバシーの設定など、最初にやるべき操作は、何も見なくてもできるか、ネットでちょろっと調べればすぐわかるレベル。
ちょっとほっとしたのもつかの間。
「お気に入り」が激変してしまいました。
Windows7までのお気に入りって、実態のあるフォルダになってて、様々なものが入れられました。
インターネット・ショートカットだけでなく、フォルダやファイルへのショートカット、メモ帳やエクセルなどのファイル本体はもちろん、さらにはEXEファイルも入れられました。
例えば、「バイク・クルマ」というカテゴリには、メーカーやカスタムパーツやタイヤメーカーのHP、自分のバイクのスペックを記したメモ帳、整備履歴を記したエクセルファイルなどが放り込んであり、スタートメニューやブラウザのお気に入りメニューから呼び出して作業していました。
お気に入りを開けば、なんにでもアクセスできました。
それがWindows10の標準ブラウザとなったEdgeのお気に入りはインターネット・ショートカットしか受け付けてくれず、ファイルやフォルダへのショートカットははじかれてしまいます。
ファイル本体などもっての外。
サブで入ってるIE11はこれまで通りのお気に入りが使え、IE11からエクセルを起動することもできます。
しかし、IEは今後消えてなくなる運命らしいので、いつまでもIEに頼るのもどうかというところ。
スタートメニューにお気に入りが表示できなくなったのも痛すぎ。
Windows7ではスタートメニューからお気に入りを立ち上げ、並び順を自分でカスタマイズしたツリー構造に従ってクリックしながら展開していくと、目的のファイルにスムーズにアクセスできました。
Windows10ではお気に入りは表示されません。
特定のフォルダへのショートカットが登録できるだけです。
これは衝撃でした。
今までなじんできた作業フローが大きく変わるからです。
あと、Edgeでのブックマークは、実体のない設定ファイルに書き込まれるようになったようです。
これはクロームと同じ。
ここで問題となるのがブックマークの整理。
Edgeはブックマークの編集機能はないわけではありませんが、並び順を一つ一つ変えていく程度しかできず、複数のブックマークをまとめて別のフォルダに移動しつつ、並び順を整え、URLを確認してリンク切れになっていれば修正する、それも膨大な数量、なんてことはやってられません。
困って調べると、「Manage Edge Favorites」というEdgeのブックマークを整理するフリーソフトがあるらしいことがわかり、さっそく使ってみました。
起動すると、自動的にEdgeのブックマーク設定ファイルを読み込んでくれ、ツリー構造で表示してくれます。
複数のブックマークの移動、並び順のカスタマイズ、名前の変更、URLの編集など、一通りのことができます。
便利に使わせていただきました。
英語ですが、困るレベルの用語は使われてませんので、OK。
と、ネガティブな話が先行してしまいましたが、Windows10になって、マルチモニタを標準でサポートしてくれたのはありがたいです。
それも左右でサイズの違うモニタでも、表示をちゃんと調整してくれます。
Windows7時代のソフトとの親和性も高いようで、今のところ、目立った不具合はありません。
動かなくなったソフトが一つありましたが、再インストールしたら問題解決。
エクセル2000がいまだに普通に使えてるのが驚きですw
そんな感じで、ここ数日はなんだか落ち着きません。

にほんブログ村
暑さGIGAMAXですね。
近くのスーパーで、ペヤング ソースやきそば 超超超大盛 GIGAMAX がセール中です。

あんまり売れてないですね・・・・
もう1週間くらいセールやってますが、あまりはけてないです。
このくそ暑いのに、ソース焼きそばなんて、あまり食いたくないですよね。
しかも、この食欲を一切無視したパッケージデザイン。
2142kcalのスペックも、ひたすら暑苦しいです。
利口な消費者は、ここでまとめ買いして、秋にでも食うのでしょうか?
ちなみにAmazonでは・・・・・
1個あたり600円オーバー?!
メーカー希望小売価格が税別で385円ですから、これは高すぎ。
買う人いるんですかね?

にほんブログ村
近くのスーパーで、ペヤング ソースやきそば 超超超大盛 GIGAMAX がセール中です。

あんまり売れてないですね・・・・
もう1週間くらいセールやってますが、あまりはけてないです。
このくそ暑いのに、ソース焼きそばなんて、あまり食いたくないですよね。
しかも、この食欲を一切無視したパッケージデザイン。
2142kcalのスペックも、ひたすら暑苦しいです。
利口な消費者は、ここでまとめ買いして、秋にでも食うのでしょうか?
ちなみにAmazonでは・・・・・
1個あたり600円オーバー?!
メーカー希望小売価格が税別で385円ですから、これは高すぎ。
買う人いるんですかね?

にほんブログ村