・・・・ということで、今日は啓蟄だそうです。
冬ごもりしていた虫が這い出る、という意味だそうですが、どうやったらそんな言葉になるのか想像すらできません。
啓蟄の「蟄」はたった一語で”虫が冬ごもりする”ということを示すそうです。
話が却ってややこしくなるので止めてください。
しかし啓蟄は英語では「the season when wintering insects come out of hibernation」と言うそうです。
これもいかがなものか。
情緒のかけらも感じません。
まあ「啓蟄」でいいのではないでしょうか。
とはいえ僕は虫が苦手なので、這い出てこない方がありがたいのですが。
ところで、近所の桜が満開です。
色や咲く時期から見てたぶん河津桜の系統。


新しく買った55-200mmのEF-Mレンズ使用。
ある目的のために買いました。
その話はまた今度。

にほんブログ村
南国ハワイ語で「啓蟄」は何と言うのでしょうか?
答えは「Keichitsu」です。
まあハワイじゃ虫は冬ごもりしませんし。
冬ごもりしていた虫が這い出る、という意味だそうですが、どうやったらそんな言葉になるのか想像すらできません。
啓蟄の「蟄」はたった一語で”虫が冬ごもりする”ということを示すそうです。
話が却ってややこしくなるので止めてください。
しかし啓蟄は英語では「the season when wintering insects come out of hibernation」と言うそうです。
これもいかがなものか。
情緒のかけらも感じません。
まあ「啓蟄」でいいのではないでしょうか。
とはいえ僕は虫が苦手なので、這い出てこない方がありがたいのですが。
ところで、近所の桜が満開です。
色や咲く時期から見てたぶん河津桜の系統。


新しく買った55-200mmのEF-Mレンズ使用。
ある目的のために買いました。
その話はまた今度。

にほんブログ村
南国ハワイ語で「啓蟄」は何と言うのでしょうか?
答えは「Keichitsu」です。
まあハワイじゃ虫は冬ごもりしませんし。