前回の続きです。
足尾とその上流のエリアを見終わったので、そろそろ引き上げることにしました。
そして、線路沿いを桐生方面に下って行く途中・・・

キリ看、攻めてますね。
ところで、今市の仏壇屋さんが、こんな遠くに看板を出すのはどうして?
・・・・・と思ったら、直線距離では桐生より今市の方が近いんですね。
とはいえ、かつては足尾から今市に抜けるには、細尾峠越えの険しいルートを通過しなくてはなりませんでした。
しかし、昭和53年に日足トンネルができてからはスムーズに行き来できるようになりました。
日足トンネルを使えば、今市まで30㎞、一方で桐生までは40㎞です。
今市のお店が足尾に看板を出しても、ぜんぜんおかしくないのです。
キリ看のあたりから人家が増えてきたので、ちょっとバイクを停め、歩いて偵察することに。
いまいるのは、通洞駅《MAP》という駅の少し上流です。

足尾キリスト教会です。
この建物は明治41年のものだそうです。
100年以上前のものには見えませんが、ちゃんとペンキを塗って維持してるから古びて見えないのかもです。

かつては、こんな警察署があったそうです。
何事かと驚くほどの立派さ。
とんでもない費用をかけて建てたものを、用済みとなれば取り壊してしまうとは・・・・
いまはかけらも残ってないです。

なにやらただ事ではなさそうな祠です。
鳥居の横材だけが妙に赤いのが不気味です。
この写真、もしかしたら、モノクロの色残しに見えるかもしれませんが、ぜんぜんレタッチしてません。

ストーブの煙突、なにもそこから出さなくてもいいような気がしますが・・・・w
続きます。
※次回でシリーズ終わりです。

にほんブログ村
足尾とその上流のエリアを見終わったので、そろそろ引き上げることにしました。
そして、線路沿いを桐生方面に下って行く途中・・・

キリ看、攻めてますね。
ところで、今市の仏壇屋さんが、こんな遠くに看板を出すのはどうして?
・・・・・と思ったら、直線距離では桐生より今市の方が近いんですね。
とはいえ、かつては足尾から今市に抜けるには、細尾峠越えの険しいルートを通過しなくてはなりませんでした。
しかし、昭和53年に日足トンネルができてからはスムーズに行き来できるようになりました。
日足トンネルを使えば、今市まで30㎞、一方で桐生までは40㎞です。
今市のお店が足尾に看板を出しても、ぜんぜんおかしくないのです。
キリ看のあたりから人家が増えてきたので、ちょっとバイクを停め、歩いて偵察することに。
いまいるのは、通洞駅《MAP》という駅の少し上流です。

足尾キリスト教会です。
この建物は明治41年のものだそうです。
100年以上前のものには見えませんが、ちゃんとペンキを塗って維持してるから古びて見えないのかもです。

かつては、こんな警察署があったそうです。
何事かと驚くほどの立派さ。
とんでもない費用をかけて建てたものを、用済みとなれば取り壊してしまうとは・・・・
いまはかけらも残ってないです。

なにやらただ事ではなさそうな祠です。
鳥居の横材だけが妙に赤いのが不気味です。
この写真、もしかしたら、モノクロの色残しに見えるかもしれませんが、ぜんぜんレタッチしてません。

ストーブの煙突、なにもそこから出さなくてもいいような気がしますが・・・・w
続きます。
※次回でシリーズ終わりです。

にほんブログ村
コメント
コメントする?